top of page
検索
2024年9月11日
復活!話しておきたいコトキクカイ?
愛知建築士会 名古屋名東支部 地域交流委員会が企画するトークイベントです。 リニモテラスの設計を手掛けた東畑建築事務所の久保久志氏と 元活動コーディネーターのtori8coffee服部太祐氏の登壇で、 建築のことから施設運営のことまでざっくばらんに話していただきます。...
2024年2月5日
地域貢献委員会 勉強会『岡崎ものづくり文化を知る』
徳川家康でも知られ歴史も深く、ものづくりの盛んな「岡崎」にて勉強会を企画しました。人気の味噌蔵見学、また製材所では木材の知識を深め、栗生明設計の岡崎市美術博物館にて建築見学 及び 美術鑑賞をします。ご参加お待ちしております。...
2023年4月18日
建築家講演会|木村吉成× 柳沢究『原寸図と職住接近建築のあり方』
(公社)愛知建築士会 名古屋名東支部では毎年度、建築家講演会を開催しています。今年度は、『住宅設計原寸図集』を出版されたばかりの建築家・木村吉成氏と京都大学准教授・柳沢究氏による講演会を第52 回建築総合展内にて開催します。皆様のご参加をお待ちしています。...
2023年4月18日
第52回 建築総合展NAGOYAのご案内
名 称:第52回 建築総合展NAGOYA 会 期:2023年5月11日(木)・12日(金) 会場時間:10:00~17:00 会 場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)[名古屋市中村区名駅4−4−38] 主 催:公益社団法人愛知建築士会 中部経済新聞社...
2023年4月18日
令和5年度 通常総会報告
令和5年4月13日に名古屋名東支部 通常総会を愛知建築士会 会議室にて開催いたしました。 皆様のご助力のおかけで、定数を充足し通常総会が成立いたしました。 また賛成多数により、各議案は承認頂きました。ありがとうございました。 開会の辞 濱田会長祝辞 懇親会
2023年2月24日
地域貢献委員会・支部交流委員会「建築士と一緒に何かしない?」を考えるワークショップ
地域貢献委員会・支部交流委員会では、建築を学ぶ学生と建築士のつながりをつくりたい、と考えています。「学校では得られない経験をしたい」「建築士と一緒にこんな活動をしたい」など、アイデアを一緒に考えるワークショップを開催します。まずは集まって、楽しく交流しながら、実現可能なアイ...
2022年12月9日
建築家講演会|長坂常/ スキーマ建築計画『半建築』
名古屋名東支部では、毎年、建築家講演会を開催しています。今年度は、単著・書き下ろし『半建築』をリリースされたばかりの長坂常氏をお招きし、下記の通り、リアル会場とオンラインでのハイブリッド講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。 日時 |2023 年2 月5...
2022年11月18日
地域貢献委員会「紙コップでまちをつくろう!」@豊田市立巴ヶ丘小学校
一昨年度から始めたこの出張授業、今年度も始まりました。今回は豊田支部と共同開催で…少しずつ輪が広がっています。なんと、今回で、参加者が延べ1,000人を突破しましたっ。 巴ヶ丘小学校は、昨年度も校長先生に声を掛けていただいて、今年で2回目になります。全校児童56人と、近隣の...
2022年11月14日
研修委員会 研修旅行『京都建築見学ツアー』
京都へ建物・庭園見学へ研修旅行を行いました。天候にも恵まれ、紅葉の京都で風情のある庭園を散策することができました。 無鄰菴 京都京セラ美術館
2022年10月17日
地域貢献委員会・青年委員会事業 「犬山の建築と文化を知る勉強会」
日時:2022年10月7日 参加者:名東支部会員10名、他支部会員1名、学生1名、合計12名 歴史と文化が息づく町「犬山」にて勉強会を開催しました。 犬山図書館では住民・図書館・建築士が一緒に作り上げた読書空間「ブックキャンプ」の事例を学び、...
2022年10月13日
研修委員会 研修旅行『京都建築見学ツアー』
庭と建物の関係を中心に一日京都の街並み散策をしてみませんか?当日は京都モダン建築祭(11 月 11~13 日)が行われており京セラ美術館では貴賓館の特別公開が行われています。この機会に京都 を体感しに行きましょう。(建築祭参加にはのパスポートが必要)解散後今年講演いただいた...
2022年9月28日
地域貢献委員会・青年委員会合同事業 勉強会【犬山の建築と文化を知る】
愛知県犬山市にて勉強会を開催致します。 犬山城下町散策や有楽苑(国宝茶室如庵、旧正伝院書院)の内部特別見学、犬山市立図書館の読書空間改修に携わられた建築士に地域との関わりについてお聞きします。 建物を見た後は、1300年の伝統漁法「鵜飼」を見ながら遊覧船で食事を楽しみます。 ...
2022年4月25日
通常総会報告
(公社)愛知建築士会 名古屋名東支部 会員各位 4月23日に開催(集計)いたしました、通常総会の結果を報告いたします。 皆様のご助力のおかげで、定数を充足して通常総会が成立いたしました。また、賛成多数により、各議案は承認頂きました。ありがとうございます。 <新支部長挨拶>...
2022年2月7日
建築家の木村吉成氏 (木村松本建築設計事務所)のオンライン講演会を開催いたします。
従来の建築の常識にとらわれない素材、工法、空間構成、更には設計業務の形態なども自由な発想で取り組まれています。皆様の設計活動のヒントになるお話がたくさん伺える機会となります。 是非ご参加ください。 日 時: 令和4年3月5日(土) 14:30~16:30 聴講方法...
2021年10月3日
地域貢献委員会よりお知らせ
「小学校へ出張 紙コップでまちをつくろう!」 新型コロナウイルスの感染拡大により、学校行事が中止・縮小になったり、日常的にもマスクを着用し、給食時は会話をしないなど、多くの子どもたちがストレスを抱えているのではないかと思います。...
2021年9月28日
研修委員会事業報告
■第1段 「家具デザインコンペ 応募説明会」 開催日時:9月19日 参加者:9組10名 家具デザインコンペにあたり「みずのかぐ」水野社長よりrewood(再生一枚板)の説明をして頂きました。 30~40年前、一枚板テーブルのブームがありました。現在、また一枚板が脚光を浴びて...
2021年9月16日
研修委員会 「SDGsを意識した家具づくりの取り組み 勉強会」のご案内
家具デザインを通してプロダクトを学ぶ 家具のデザインコンペを開催します。 店舗で売られる家具をデザインし、製作に携わり、販売することにより プロダクトとしての家具の販売までの一連の流れを体験します。 製作する家具はコンペで選び、選ばれた案は実際の製作に当たり製作図のやり取り...
2021年9月1日
地域貢献委員 勉強会「重伝建地区選定10周年の豊田市足助の町並を散策」
『香嵐渓だけじゃない、町並も財産…』 重伝建地区選定10周年の豊田市足助の町並を散策 日 時:令和3年8月18日(水) 参加者: 名東支部会員 13名 学生 5名 講師 1名 講師支援学生スタッフ 3名 合計 22名...
2021年7月28日
地域貢献委員会 勉強会 豊田市足助の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されて10周年なので・・・ 「やい!おまん 足助 いいだら~! ほいだもんで こや~!」
地域貢献委員会 勉強会 豊田市足助の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されて10周年なので・・・ 「やい!おまん 足助 いいだら~! ほいだもんで こや~!」 ※このタイトルは、「重伝建地区選定10周年事業実行委員会」で考えているキャッチコピーの一つで、その他「あかり...
2021年4月8日
初めてのリモート講演会 保坂猛氏「LOVEHOSEからLOVE2HOUSEへ」
令和3年2月7日にリモートによる建築家講演会 保坂猛氏「LOVEHOSEからLOVE2HOUSEへ」を開催しました。 当日は名古屋の会議室と、講師である保坂猛氏のご自宅である東京のLOVE2HOUSEとをリモートで繋いで開催し、参加者76名と例年通りの参加者数で開催出来まし...
bottom of page